セカンドオピニオン対応
複数のDrの意見を聞くことで、
治療の「選択肢」が広がることも
よりご満足いただける治療を提供するために
セカンドオピニオンとは、主治医とは異なる歯科医師に意見を求めることを指します。たとえば、以下のような状況では「セカンドオピニオン」の活用が効果的です。
- いくつかの治療法を提案され、どれが自分に合っているのか判断が難しい
- 治療を受けたにもかかわらず再発してしまい、別の治療法を検討したい
- 保険適用の治療を希望していたのに、自費治療でしか治療が困難だと告げられた
このようなお悩みをお持ちの方には、セカンドオピニオンを受けることを強くお勧めします。複数の歯科医師の意見を聞くことで、最適な治療法を見つけられる可能性があります。
実はあまり知られていないことですが、治療法は歯科医師の数だけ存在すると言っても過言ではありません。歯科医師ごとに治療に対する考え方や専門分野は異なります。このことを理解することが、患者さんにとって非常に重要です。
セカンドオピニオンの「利点」
セカンドオピニオンには、治療に関する意見を聞くこと以外にも重要な利点があります。それは「事前にドクターとの相性を確認できる」という点です。歯科治療は、場合によっては長期にわたることがあります。一度治療を始めると、担当のドクターとは長い付き合いになる可能性があります。
患者さんの中には、治療を進めていく中で歯科医師との相性が合わず、途中で治療を中断する方もいます。もちろん、合わないと感じた場合には途中で別の歯科医院に変更することも1つではありますが、できることなら最初から相性が良いおドクターの下で治療をしたいですよね。
セカンドオピニオンを利用することで、そのドクターの人柄やご自身との相性を見極めることができます。
セカンドオピニオンを受ける際の「重要なポイント」
セカンドオピニオンは、複数のドクターの意見を聞くことで、ご自身に最も適した治療法を見つける手段です。ただし、ここで誤解していただきたくないのは、決して「ご自身の希望通りに治療をしてくれる医院」を探すことが目的ではない、という点です。
たとえば、抜歯に関してですが、多くの患者さんは外科的な処置を避けたいと考えるでしょう。仮に主治医が抜歯が必要だと宣告したとします。このような状況で、「こんな先生には任せたくない」と感じる患者さんも少なからずいらっしゃるかもしれません。
しかし、それが本当に最善の選択でしょうか?
歯科医師という口腔の専門家が抜歯を勧めるには、必ずそれなりの理由があるはずです。
患者さんの要望に耳を傾けることはもちろん重要ですが、医学的に適切でない治療法を希望された場合、その問題点をしっかりと伝えるのも歯科医師の重要な役割です。
セカンドオピニオンを受ける際には、先入観をできるだけ排除し、治療のメリットとデメリットを冷静に受け止める姿勢を持つことが大切です。
当院のインプラント/All-on-4のオペ体制
「吉岡歯科医院」では、日本口腔インプラント学会から専修医として認定された理事長、吉岡登史彰のもと、大学病院に匹敵するチーム体制と設備で、最先端のインプラント治療に取り組んでいます。
当院のインプラント体制をご紹介します。
全国の「歯科医師の指導」
担当医はメーカーのインストラクターの他、当院主催のインプラントセミナーを開催し歯科医師への教育を行っています。
他院からの「難症例」受け入れ
他院で対応できないケースの受け入れ施設になっています。
対応できないケースはほぼ皆無です。
「大学病院以上」のオペ環境
医科で利用されているオペ室を完備。外部からの空気が入らない特殊な構造になっています。
理事長/吉岡 登史彰
資格・所属学会・団体
- 日本口腔インプラント学会 専修医
- AOアメリカインプラント学会 会員
- 中部労災病院 嘱託医
- 愛知学院大学歯学部インプラント科 研究生
- ストローマン社インプラントインストラクター
- デンツプライ社インプラントインストラクター
- ネオス社インプラントインストラクター
- インプラントラーニングプログラム 主宰
- インプラントを考える会 会員
寝ている間に治療が終わる「睡眠無痛治療」は0円
睡眠無痛治療(静脈内鎮静法)を行うことで、患者さんがほぼ眠っている状態で治療を行えます。痛みはもちろんのこと、恐怖を感じることもなく治療を終えられます。
こんな方におすすめです。
- 歯科恐怖症の方
- 嘔吐反射が強い方
- ストレスなく治療を受けたい
「相談+CT撮影+診断」も0円
当院では、「相談+CT検査+診断」を無料で行っています。歯を失って困っている方、悪くなってしまった歯をインプラントに置き換えたい方、どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。