「ブリッジ治療」を繰り返している

ご予約・お問い合わせ052-353-6888

24時間受付中WEB予約
キービジュアル

ブリッジ治療最大のリスク
それは「両隣の健康な歯」が
ダメになってしまうこと

ブリッジ治療のデメリットとは?

画像
画像

ブリッジ治療は、欠損した歯の両隣にある、健康な歯を支えとして使い、中央に人工の歯を配置する治療法です。
抜けてしまった歯を治療する方法としてよく用いられるブリッジですが、いくつかのデメリットが存在します。ではどんなデメリットがあるのか? 今から見ていきたいと思います。

デメリット1 支えている歯にダメージが蓄積する

画像

ブリッジは支えとなる両隣の歯に過度の負担がかかります。
そのためダメージが蓄積し、最終的にはこれらの歯も抜歯せざるをえない状況に至ることがあります。また、次の治療もブリッジを選択した場合、また同じことが繰り返されるため、最終的には支えにする歯もなくなり、総入れ歯の道をたどることが多くあります

デメリット2 ブリッジに緩みや浮きが起こる

画像

長期使用や周囲の歯の変形などによりブリッジの固着性が弱まることで、ブリッジが緩んだり、浮いたりするトラブルが起こることがあります。

デメリット3 歯茎の炎症や感染の発生リスクが高くなる

画像

ブリッジと歯との間に隙間があると、そこに食べかすや歯垢などの汚れが溜まりやすくなります。これによりブリッジ周囲の歯や歯茎が、炎症や感染を起こしやすくなります。日常のケアが不足すればするほど、このリスクは高くなっていきます。

デメリット4 時間とともにブリッジの劣化が進む

画像

ブリッジの固着力は、時間とともに低下していきます
ブリッジの場合、8年経過後の残存率が50%程度と言われ、使用に耐えられなくなれば再治療が必要になります。実際にブリッジは繰り返し行うことの多い治療です。

健康な歯にダメージを与えないのは「インプラント」

画像

ブリッジ治療のデメリットはご理解いただけたと思います。このデメリットの中で一番問題となるのが「健康な歯を支えにすることで最終的にはその歯がダメになる」ことです。これは入れ歯も同様です。

ご存じない方が多いのですが、実はインプラント治療は「他の健康な歯に干渉しない唯一の治療法」です。つまり、インプラントを入れたとしても、それ単体で成立する治療法ですので、周りの歯に害を与えないということです。

また、ブリッジや入れ歯よりも「噛む力」「耐用年数」に関して多くのメリットがあります。それぞれご紹介します。

「ブリッジ」「入れ歯」「インプラント」を比較すると

ブリッジ・入れ歯・インプラントの「比較」

ブリッジ

画像

入れ歯

画像

インプラント

画像

健康な歯へのダメージ

あり

あり

なし

噛む力
(天然歯を100とした場合)

60

30

90以上

残存率

8年経過後の残存率が
50%程度

4年経過後の残存率が
50%程度

10年経過後の残存率が
90%以上

上の表からもわかるように、ブリッジの場合は8年後、入れ歯の場合は4年後に半数の患者さんが作り直しを強いられます。これは支えとなっている歯がダメになるためです。これに対して、インプラントは10年経過しても、大半の患者さんが治療した歯の健康をキープできていることがわかります。
また、上の表からは「自分の歯のように食事を楽しみたい」、「これ以上歯を失いたくない」という方にとっても、インプラントがおすすめの治療法であることがわかります。

当院のインプラント/All-on-4のオペ体制

愛知・名古屋のインプラント/オールオン4を「牽引する」歯科医師

「吉岡歯科医院」では、日本口腔インプラント学会から専修医として認定された理事長、吉岡登史彰のもと、大学病院に匹敵するチーム体制と設備で、最先端のインプラント治療に取り組んでいます。

当院のインプラント体制をご紹介します。

全国の「歯科医師の指導」

担当医はメーカーのインストラクターの他、当院主催のインプラントセミナーを開催し歯科医師への教育を行っています。

他院からの「難症例」受け入れ

他院で対応できないケースの受け入れ施設になっています。
対応できないケースはほぼ皆無です。

「大学病院以上」のオペ環境

医科で利用されているオペ室を完備。外部からの空気が入らない特殊な構造になっています。

理事長/吉岡 登史彰

資格・所属学会・団体

  • 日本口腔インプラント学会 専修医
  • AOアメリカインプラント学会 会員
  • 中部労災病院 嘱託医
  • 愛知学院大学歯学部インプラント科 研究生
  • ストローマン社インプラントインストラクター
  • デンツプライ社インプラントインストラクター
  • ネオス社インプラントインストラクター
  • インプラントラーニングプログラム 主宰
  • インプラントを考える会 会員

「数字で見る」吉岡歯科医院

「数字で見る」吉岡歯科医院のインプラント

寝ている間に治療が終わる「睡眠無痛治療」は0

睡眠無痛治療(静脈内鎮静法)を行うことで、患者さんがほぼ眠っている状態で治療を行えます。痛みはもちろんのこと、恐怖を感じることもなく治療を終えられます。

こんな方におすすめです。

  • 歯科恐怖症の方
  • 嘔吐反射が強い方
  • ストレスなく治療を受けたい

「相談+CT撮影+診断」も0

当院では、「相談+CT検査+診断」を無料で行っています。歯を失って困っている方、悪くなってしまった歯をインプラントに置き換えたい方、どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

WEB予約

電話番号
052-353-6888
住所
〒454-0838
愛知県名古屋市中川区太平通2-38
  • 荒子駅から徒歩10分
  • バス停松葉公園から徒歩1分

このページの先頭に戻る